ブルーベリー
7月上旬。 ノーザンハイブッシュ系・スイートハートに、一度に多くの葉が落ちているのを発見。 写真に入りきれていなく、鉢の手前にも葉が落ちているので、実際には落葉はもっと多いです。 前触れもなく、季節外れの大量の落葉に驚きます。 この時点で原因…
こちらは、雪国のやまがた。 例年を上回る積雪量の今冬でしたが、2月末あたりから雪解けが始まり、3月中旬になると雪の中に埋もれていたブルーベリーたちが姿を現しました。 ところが、その姿を見てびっくり! 枝がたくさん折れている・・・。 ブルーベリー…
排水性に優れ、根のサークリング現象を防ぐ効果があり、機能性が高いスリット鉢。 実際に使ってみようと思ったけど、 「近くのお店ではスリット鉢は売っていない」 「インターネットで購入しようとしても売っているお店が多く、どこがお得に購入できるかわか…
いまさらですが、2021年、ブルーベリーの緑枝挿しの記録です。 緑枝挿しをしてみた結果、途中うまくいきませんでした。うまくいかなかった原因を自分なりに考えてみたので、紹介します。 東側の緑枝挿しの経過 挿し木をスタート 5日後に枯れだした・・…
クロロシスが発生してしまい、なかなか治らないノーザンハイブッシュ系のアーリーブルー(鉢植え)。 クロロシスの発生原因の1つに、土壌のpHがアルカリ性に傾いてしまい、ブルーベリーが土壌中の栄養素(重金属)を吸収できない状態になってしまうことがあ…
秋のブルーベリー、少し変わったようすです。 秋が深まると、水やりの回数が自然と減り、自分はブルーベリーの観察がさぼりがちになってしまいます。 そんな中、久しぶりにブルーベリーの様子を見てみると・・・、 ん??? 撮影日10月31日 花が咲いてる…
このページは『2021年ブルーベリー休眠挿しの記録』の続きです。 mametatsu66.com 上記の挿し木の他にも、以下のような枝では挿し木が成功するのか?試してみました。 爪楊枝よりも細い枝 爪楊枝と同じくらいの枝 前年に伸びた枝ではなく、それよりも前の枝 …
2021年「ブルーベリー休眠挿し」の経過の記録です。 また、今年、はじめて以下のことを試してみました。 用土にピートモス+ココチップを使用 より日光があたる南側で挿し木を管理 まだまだ初心者の域を脱しない自分ですが、試しみてこれまでと違った点などを…
ブルーベリーの品種のなかでも、特においしいと言われるスパルタン。 我が家にもスパルタンがありますが、このスパルタンが絶不調。 【9月現在の様子】 まだ9月だというのに葉は全く残っておらず、枝は茶色く変色。枯れ寸前といった状態です。 思えば不調…
苗を購入してから全く実をつけてくれないピンクレモネード。 原因は、環境のせいか?単に開花時期が合わないだけか?わかりません・・・。 今年こそは実をつけてもらいたい!と思い、 まずは他の品種と花が咲く時期があってないように思えたので、 開花時期…
ブルーベリー記録用。 2021年6月14日、初の色付き確認。 品種はデューク(今年の春に購入した大関ナーセリー産) 撮影日6月15日 昨年はパトリオットでしたが、今年はデュークが一番はやい色付き。 見ると、情報通り粒ぞろいがよさそうです。 木が…
2021年春、ブルーベリーの新芽(新葉)に発生した異常。 ブルーベリーの新しい葉の周りが茶色っぽく 原因は肥料が多すぎた? その後の様子、スパルタンは病気も併発? パトリオット、エリザベス スパルタン ブルーベリーの新しい葉の周りが茶色っぽく 以…
大関ナーセリーさんから久しぶりにブルーベリーの苗木を購入しました。 購入して届いた苗の様子や、何度か大関ナーセリーさんから苗木を購入して自分自身が感じたことを紹介します。 購入時期は、3月下旬。 品種は、デューク、アーリーブルー、スイートハー…
自宅に庭で、鉢植で育てているブルーベリー。 その中には3年も植え替えを行っていない10号鉢があります。 (これ以上、鉢を大きくしたらどこに置けばいいのか?と置き場所を考えていたら時間が過ぎ・・・結局はサボってました…) さすがにこれ以上は放置…
今シーズン(2020年)、ブルーベリーの紅葉の記録です。 写真はありませんが、10号スリット鉢のエリザベス、チャンドラー、パトリオット、ブルーレイはちょっと根詰まり気味なので落葉が早いです。 こちらは完全に根詰まり状態の4号ポットのブルーレ…
夏の強い陽射で鉢内が高温になることによって、葉が焼けてしまうブルーベリーの葉焼け。 我が家の庭では、この葉焼けが毎年のように発生してしまっています。 この記事は、当地、山形での今シーズン(2020年)のブルーベリー葉焼けの記録です。 あわせて…
6月下旬ののこと。 ココチップを使った用土実験中のブルーベリーの苗木に、軽い肥料焼けと思われる症状が見られました。 肥料焼けの状態、行った対策などの記録です。 肥料焼けの症状 対策 考えられる原因 使用した肥料 使い方 ココチップ用土の方が肥料焼…
ニュージーランド品種のブルーレカ、プル、ヌイ。 この3品種、近年はそうでもないらしいですが、権利関係で元々は購入できるお店が限られていたそうです。現在も他の品種のようにどこの販売店でも購入できるわけではないです。 その珍しさからずっと興味を…
今シーズン(2020年)に収穫したラビットアイ系のティフブルーとホームベルの味の感想です。 ラビットアイを栽培し始めて今年で3年目。 これまでティフブルーとホームベルをしっかり味わったことがなく、昨年までわずかになっていた実を熟期を気にせず、ただ…
以前から気になっていたココチップを2020年にはじめて購入してみました。 マルチとして使う方法もありますが、個人的に気になるのは土に混ぜて使う方法。 土(ピートモス)に混ぜて使うとココチップの性質上、通気性が向上して根の張りがよくなるとか…。 そ…
土に混ぜることによって通気性がアップし、根の張りがよくなるとされるココチップ。 以前から気になっていたので、実際に購入してみました。 どんな感じで届くのか、実物はどんなものなのか、記録として書きとめたいと思います。 【購入したココチップ】 コ…
8月17日のこと。 夕方にブルーベリーの見回りをしていたら、ペンダーが一枝だけ枯れているのを発見。 アップした画像 わかりづらいですが、枝もしわしわ 他の箇所に異常はなく、この枝一本のみ、葉っぱだけではなく枝ごと水分がなくなったように枯れています…
今年から栽培しているラビットアイ系のフロリダローズ。 苗を購入したのは『園芸ネットプラス』 mametatsublog.hatenablog.com 味見のため残した数粒をいよいよ収穫です。 見た目、大きさ フロリダローズの味は? 見た目、大きさ 初めて食べるので、食べる前…
ノーザンハイブッシュ系、エリザベスの収穫。 収穫したのは8月に入ってから。 本当はもう少し早いタイミングでの収穫を考えていましたが、7月下旬は連日の雨。 晴れるのを待っていたら、8月までのびてしまいました。 さて、今年のエリザベスお味の方は? 完…
ラビットアイ系 ティフブルーが色付き始めました。 確認できたのは7月28日 ティフブルーが分類されるラビットアイ系は、ハイブッシュ系とは異なり、実が赤く色付いてから青紫色になります。 その赤くなった様子がうさぎの目(ラビット・アイ)に似ていること…
地表からニョキっとサッカーが出現!! 発見したのは7月17日。 品種はエリザベス。鉢植です。 挿し木して今年の夏で丸3年の樹ですが、適切なペースで鉢増しをしていなのでサイズは小さめ。 成長があまりよくないなか、二次成長中にサッカーが出てきましたね…
7月12日にブルーレイ、チャンドラー、カロラインブルーを一気に収穫。 本当はもう少し熟すのを待ちたかったのですが、 最近の鳥被害がひどく、鳥に食べられるくらいなら未完熟を覚悟で収穫した方がマシだ!!ということで収穫しました。 ブルーレイ チャンド…
6月20日に色付きが確認されたペンダー。 7月9日に収穫。(ちょっと待ちすぎた感がありますが…) ペンダーは昨年までも食べたことがありましたが、中粒ということであまり印象には残ってませんでしたが…。 今年はしっかり味わって食べてみます。 ではお味の…
6月20日に色付きが確認されてから13日。完熟サインもあらわれ、 7月3日に、苗木を購入して4年目のパトリオットを念願の初収穫です! 実の大きさは約2cm。パトリオット、大粒です。 味の方はどうなんでしょう? いただきます。 ・・・ あまい!! そして、…
園芸ネットプラスから【ブルーベリー】フロリダローズ4~5号ポットを購入したレビュー記事です。 ピンクレモネードが実をつけてくれないので、同じピンク色の実がなるフロリダローズに、つい浮気してしまいました。。。 詳しい梱包の状態やお店の対応につい…