メダカのエサ用としてふやしているミジンコ。
ドライイーストやエビオス錠などで簡単に殖やすことができますが、「結局どれが一番殖えるのか?」と疑問に思い、
先日、比較する実験をおこないました。
その時、米のとぎ汁も比較したのですが、多めに入れすぎてしまい水が腐敗しミジンコが増殖しませんでした。
そこで今度は、米のとぎ汁を少なめにすればミジンコは殖えてくれるのではないか?と考え検証実験を行いました。
その実験の様子と結果です。
実験開始
【実験時期】
8月下旬
【場所】
屋内
【水温】
20℃台後半で推移
【種類】
タマミジンコ
実験の環境は上記の通り。
他には
- 先日の実験のように水が腐敗しないように、今回は入れるとぎ汁を少量にとどめる
- 殖えたのがわかりやすいように、スタートは大きめのタマミジンコ数匹程度にする
を気を付けて、実験開始。
ミジンコは増えるのでしょうか?
↑実験で使用する容器。
ミジンコと米のとぎ汁を入れた直後に記録として写真を撮りましたが、何が写っているのかわかりませんね…。
2~3日後
実験を開始して2~3日後、様子を確認すると最初に入れたミジンコ以外の小さいミジンコがいました。
少しですがミジンコが殖えています。
わかりやすいように写真を撮ろうとしましが、うまくミジンコをとれず…断念しました。すいません...。
ミジンコが増えたということは、米のとぎ汁によってミジンコが増殖したと考えていいのでしょうか?
米のとぎ汁を入れた容器でミジンコの数が増えたので「米のとぎ汁でミジンコは殖えた」として実験を終了してもよかったのですが、この後も安定的にミジンコが殖えるのか気になったので実験を続けることに。
この時点で、水が薄くなってきたのでとぎ汁を追加しました。
さらに数日後
さらに数日後、殖えたミジンコが見当たりません。
明らかに数が少ない。
水が汚れたのか?原因はわかりませんが、殖えたはずのミジンコが減ってしまいました。
その後、とぎ汁を追加してもミジンコは殖えてくれず。
ちなみに実験は1週間程度だったので、期間中に水替えは一度も行いませんでした。
【結果】実験のまとめ
【実験結果】
米のとぎ汁でミジンコは殖えませんでした。
正確に言うと、はじめわずかに殖えました。
しかし、その後、数が減ってしまいました。
(今考えるとはじめに殖えたのも米のとぎ汁によるものなのかあやしい)
もしかしたら水を替える、とぎ汁を与えるタイミングなど、工夫すればミジンコが殖えるのかもしれません。
でも、ドライイーストやエビオス錠と同じように、米のとぎ汁を入れるだけで簡単に継続的に増えないのであれば、それは殖えないのと同じことなので
個人的には『米のとぎ汁でミジンコは殖えない』と結論付けました。