まめたつブログ

ブルーベリー栽培を中心に趣味について記録するブログです

その他園芸・栽培

【レビュー】小型ノコギリ、アルスコーポレーション「花小町(レッド)」軽く、はさみで切れない枝が切れて便利!

ブルーベリーを鉢植えで育てていますが、鉢植えでも年数が経つと枝が太くなって剪定はさみでは切りにくくなってきます。 通常のノコギリでも切ることはきますが、刃が大きいと切るときに木そのものが揺れてしまい剪定しにくい場合もあります。 そんな悩みを…

ゼラニウムの挿し木に初挑戦。切り口を乾燥させる、させない比較!どうなる?

自宅にあるゼラニウム。 「弱ってきたので、保険で挿し木で増やしてほしい」との依頼を家族から受けて、挿し木をしてみることに。 挿し木の方法を調べてみると、切り口を乾燥させた方がいいとのことなんですが…。 挿し木をする前に水につけることが多い通常…

芝桜の挿し芽をしてみたら、驚くことに発根率100%!とても簡単!

自宅の庭に植えてある芝桜。 植物を増やすことが好きな自分は「挿し芽で増えるのかな?」と思い、 試しに、はじめて芝桜の挿し芽をしてみました。 発根する? 芝桜の挿し芽をしてみた 結果 芝桜の挿し芽をしてみた 挿し芽をしたのは9月17日。時期としたは…

高い所になっている柿の実の収穫には高枝切りバサミがおすすめ!

わが家の庭(小さな畑)に、昔からある柿の木。 この柿の木はとても高く、多くの実が高い所になってしまっています。 「収穫したいけど、高い所になっているでとることができない」というのが悩みです。 どうやら、高い所になっている果実は高枝切りはさみを…

自宅でとれる次郎柿の紹介。魅力は甘く、かための歯ごたえのある食感!

渋柿・平種無に高接ぎしてある我が家の次郎柿。 例年は高い所に少量なってあまり食べることができないですが、今年はなぜか手の届くところにもなっています。しかも豊作。 今年はたくさん食べることができたので、次郎柿の当地(山形)での収穫時期や特徴を…

赤スグリを挿し木してみたら、なんとすべて発根!

自宅の庭に植えてある赤スグリ。 場所が悪く、他の植物や雑草に負けて弱っている状態なので、挿し木で(新しくして)復活をもくろみました。 実際に挿し木をしてみて、根が出るまでの期間、発根確率などを紹介します。 挿し木を試してみる 【結果】驚きの発…

初収穫のラズベリー、ブラックベリー。少量だけど収穫の記録

今年(2022年)初めて収穫できた、ラズベリー(グレンアンプル、グレンモイ)、ブラックベリー・トリプルクラウンの収穫の記録です。 ラズベリー・グレンアンプル ラズベリー・グレンモイ ブラックベリー・トリプルクラウン ラズベリー・グレンアンプル …

アーモンドの種をまいたら芽は出るのか?種まきをしてみました

知りたいこと・アーモンドの種を植えると発芽するのか?・発芽するとしたら発芽率は?どのくらいかかる?・その他、気付いたこと 栽培している鉢植えのアーモンド。 今年も、実はなってもうまくはじけなかったアーモンドばかり。 そこで「これを植えたら芽は…

柿のおいしい季節!我が家でとれる富有柿の紹介。味や食感の特徴、収穫時期など

季節はすっかり秋、柿がおいしい時期となりました。 畑の一角に植えてある我が家の柿の木からは、今年もたくさんおいしい柿が収穫できました。 完熟しているもの、もう少し熟し足りないもの、いろいろ混ざってますが、このかごの他にも同じ量が3つほど。 品…

初めての成功!失敗続きだったキンモクセイの挿し木、鉢をビニールで囲んだら(密閉挿し)発根しました

キンモクセイの挿し木。 難しいという声もあるので、挿し木の中では成功率が高くはないと思います。 これまで自分は失敗続きでしたが(単に自分が挿し木ヘタなだけかもしれません…)、方法を変更することで成功率は低いものの、初めて発根に成功しました。 …

【鉢植アーモンド】その後の様子⑤1~4月。昨年、花が咲いてから根を崩し植替えて異常はなかったのか?

鉢植で栽培しているアーモンドの2021年1~4月までの記録です。 過去の様子(いずれも2020年)は以下。 【9~12月】 mametatsublog.hatenablog.com 【8月】 mametatsublog.hatenablog.com 【5月】 mametatsublog.hatenablog.com 【4月】 mame…

『苗木部 By 花ひろばオンライン 楽天市場店』から苗木を初購入!届いた苗木の様子や購入してみての感想

楽天市場で苗木について検索すると、よく目にするお店が『苗木部 By 花ひろばオンライン』 苗木の種類が豊富なことや送料無料サービスなど以前から興味があったので、実際に苗木部さんから苗木を購入してみました。 実際に届いた苗木の様子や梱包の方法、購…

アボカドの種を冬の室内でまいてみた。芽は出る?

1月に寒さでダメージを負ったアボカド。 mametatsu66.com この鉢植えのアボカドは枯れてしまうのでは?と思ったので、その後の2月でしたが、保険を兼ねてアボカドの種を室内で植えてみました。 室内といっても寒い時期なので発芽するのかわかりませんが、 …

ガーデンストーリー楽天市場店から「ぷちまる金柑の接木2年生素掘り苗」を購入。届いた苗の状態や梱包をレビュー

「ガーデンストーリー楽天市場店」から『ぷちまる金柑 接木2年生素掘り苗』を購入してみました。 レビューがそんなに多くなく、初めて購入するお店のためどんな苗が届くのか心配もありました。 自分と同じような方、実際にいらっしゃるか・・・わかりません…

【悲報】栽培中のアボカドが寒さにより瀕死の状態に・・・

瀕死の状態のアボカドの様子 栽培しているアボカドが瀕死の状態になってしまいました(+_+) 原因は、寒さによる凍害と考えられます。 当地は東北・山形。 発見したのは1月末。 撮影場所が狭いので全体を写せず、わかりにくくすいません。 葉の状態としては、…

冬にしおれたアボカドの経過と切り戻しの結果

この記事は以下の記事の続きです。 mametatsublog.hatenablog.com スーパーから買ってきたアボカドの種を植えて、育てているアボカド。 今年の冬(2月)に水をやるのを怠って水切れを起こしてしまい、葉や幹が枯れてしまいました。 しおれてしまったアボカ…

【レビュー】今年(2020年)購入したいちご苗。購入ショップはチャーム、園芸ネットプラス

昨年から趣味で始めたいちご栽培。 今年は複数の種類のいちご苗をネット通販で購入したので、購入した店舗ごとに いちご苗の状態 梱包 発送スピード についてまとめます。 チャーム(charm)から購入したいちご苗 苗の状態 【らくなりいちご】 【おおきみ】 …

【鉢植アーモンド】その後の様子④9~12月。せっかくなったアーモンドの実が・・・

鉢植で栽培しているアーモンドの9~12月の記録です。 過去の様子はこちら 【8月】 mametatsublog.hatenablog.com 【5月】 mametatsublog.hatenablog.com 【4月】 mametatsublog.hatenablog.com 【3月】植え替え時 mametatsublog.hatenablog.com 【9…

【鉢植アーモンド】その後の様子③8月。実の肥大、ついに…はじけた!

鉢植アーモンド、8月の様子です。 過去の様子はこちら。 5月 mametatsublog.hatenablog.com 4月 mametatsublog.hatenablog.com 3月、植替え時 mametatsublog.hatenablog.com 6月と7月の記録がありませんね…。 6月と7月は様子が変わらなかったので特にブログ…

とげなしラズベリー・グレンモイの味見。お味の方は・・・

今年の5月に購入した、とげなしラズベリー・グレンモイ。 mametatsu66.com 到着時点で付いていたつぼみが咲いて、実が赤く熟したので、ほんの数粒ですが味見をしてみます。(味見をしたのは7月3日) 実は見た感じデカい! 横の長さを測って、大きさは約2…

ショック!ネットで購入したラズベリーの苗木よりもコメリの方が大きくて安かった…

5月に「日本花弁センターannex」からとげなしラズベリーのグレンモイを、「園芸ネットプラス」からイエローラズベリーのファールゴールド、ブラックベリーのトリプルクラウン、ブルーベリーのフロリダローズを購入しました。 その後、5月下旬にホームセン…

園芸ネットプラスからファールゴールド、トリプルクラウンの苗木を購入

園芸ネットの楽天支店「園芸ネットプラス」からイエローラズベリーのファールゴールド4~5号ポット、ブラックベリーのトリプルクラン3号ポットを購入してのレビュー記事です。 一緒にブルーベリーのフロリダローズも購入しました。 ブルーベリーのフロリ…

日本花卉ガーデンセンターannexから、とげなしラズベリーグレンモイの苗木を購入

「日本花卉ガーデンセンターannex」から【とげなしラズベリー】グレンモイの苗木4号ポットを購入してのレビュー記事です。 とげがなく管理がしやすいという理由で以前から気になっていたグレンモイ。購入時期としては遅めかもしれませんが、購入してみました…

【鉢植アーモンド】植え替えたその後の様子② 五月中旬。昨年より大幅な結実

3月26日に、植え替えの適期を過ぎているにもかかわらずけっこう根を崩し、植え替えを行ったアーモンド。 植え替えのときの様子はこちら mametatsublog.hatenablog.com 植え替えから2週間が経過した様子はこちら。 mametatsublog.hatenablog.com その後、5月…

【家出ならぬ鉢出カポック!】鉢の居心地が悪く、今にでも鉢出をしそうなカポック(シェフレラ)

タイトルなんのこっちゃ?ですよね。 説明するより画像を見てもらった方がわかりやすいかと思います。 我が家のカポックを上から撮影したもの。 鉢の下を撮影。 鉢の上からも下からもカポックの根がはみ出している! 特に上の画像は、細い根や太い根が土の上…

【園芸・植物】「活力剤」と「肥料」の違い

園芸が好きな人、興味がある人なら一度は見かけたことがある「活力剤」。 でも、この活力剤、イマイチ「肥料」との違いがわかりづらいですよね。皆さんは違いがわかりますか? 僕は全く分かってません。 そこで、「活力剤」と「肥料」の違いについて調べたこ…

【瀕死いちご苗のその後】根腐れが疑われるため、根の様子を確認後、植え替えを実行

3月に休眠から目覚めて以降、葉が枯れ始め、やがて株全体に勢いがなくなり、瀕死の状態になってしまったいちご苗。 原因は根腐れではないかと考えました。 4月中旬の様子です。 いちご苗が弱っていく経緯、その原因について考えた記事はこちら。 mametatsub…

【鉢植アーモンド】植え替えたその後の様子① 2週間経過後

3月26日に、植え替えの適期を過ぎているにもかかわらずけっこう根を崩し、植え替えを行ったアーモンド。 その後、2週間が経過したときの様子です。 植え替えのときの様子はこちら mametatsublog.hatenablog.com 植え替えから2週間が過ぎ・・・ 植え替えによ…

休眠から目覚めた後、ほぼ枯れた状態になってしまったいちごの苗。原因は根腐れ?

昨年の秋から、プランターで栽培を始めた、いちご。今冬が初めての冬越し。 雪がほとんど積もらない記録的な暖冬であったものの、それなりに寒い冬を乗り越え、春になって目覚めてくれました。 ブログに、いちご休眠から目覚め!! と大々的に記事にでもしよ…

初めて行ったアーモンドの植え替えの様子

アーモンドを植え替えようか悩んだのですが、結局植え替えることにしました。植え替えたのは3月26日です。 悩んだ様子はこちら mametatsublog.hatenablog.com 花が満開に咲いている状態のこの時期に植え替えることはリスクがあるのかもしません。 でも、…